仕事が効率的な人は○○な人!『出来る人』の仕事術とは?

いつも仕事が進まない…
しっかりやってるつもりなのに
毎日のように上司に怒られる…
『 出来る人 』って、内容も完璧で仕事を終わらすのも早い!同じ事やってるはずなのに…なんでこんなに差ができるの?
実は、仕事が出来る人って意外にもシンプルな事しかしてないんです。
そんなお悩みを解決する情報を提供いたします!
・ 出来る人の特徴
・ できない人の特徴
・ 今すぐ実践できる事
日々の業務も時短可能!コツコツ重ねて評価もアップ!これでエリートの仲間入りかも⁈
最後までお付き合いお願いします。
出来る人の特徴

タイムマネジメント能力
これは『 業務内容のコントロール 』を指します。
タイムマネジメントと聞いて『 時間の管理 』を想像しましたか?
実は、違うんです!目標を設定を明確化し、目標達成のために自分で描いた計画にしたがって時間をコントロールするというプロセスをいいます。
タイムマネジメントのコツは5つです。
- 仕事内容を細かくリストアップ
- 余裕を持たせた業務スケジュール
- 優先順位を明確にする
- 短絡的な仕事はまとめる
- 頭を使う仕事は集中的に行う
1.仕事内容を細かくリストアップ
『頭を使って時間をかけるべき仕事』や『作業的で短時間で終わる仕事』という様に、仕事内容を細かくタスク化することが重要。やるべきことが鮮明になり、スケジュールがより明確になりますね!
2.余裕を持たせた業務スケジュール
予定を詰め過ぎないのが重要です。自分を客観的に把握できていると自負していても、予想外の仕事やトラブルなどへの対応が必要だからです。
もしもの予備時間をもうけることも必要ですね!時間を自分でコントロールし、予定どおりにタスクを進行できる状況にしてください。
3.優先順位を明確にする
急な仕事を割り込みで対応していては、余裕を持ったスケジューリングでもタイムマネジメントが乱れます。短時間で終わるならその場で終わらせる。
時間が掛かる仕事は空き時間や翌日、もしくは断るという判断を持つことも必要です。
4.短絡的な仕事はまとめる
すぐに終わる簡単な仕事は、モチベーションが上がりにくいタイミングで挟むと良し。短時間で達成感が得られるため、他の仕事へ取り組むための準備運動になります。
休憩明けや、夕方の疲れたタイミングにまとめて終わらせるのがオススメ。
5.頭を使う仕事は集中的に行う
資料作成など、時間をかけるべき仕事は絶対ありますよね?このタイプの仕事は集中する事で高い成果へと繋がります。
そこで自分の集中力をどこでコントロールするのかが非常に重要となります。
自分の集中力が高まるタイミングはどこか?を自分なりに意識してください。逆にどの場面で集中できないのかを知るのもいいと思います。
マルチタスクは不要

マルチタスクで仕事を進めている方が早いと思われがちですが…
実は、シングルタスクの方が圧倒的に早い!
仕事が早い人は、よくマルチタスクで仕事を進めているように見られます。
しかし、マルチタスクはデメリットしかないので『出来る人』は実践しません。
先ほどのタイムマネジメント能力の解説であった様に、1つひとつの仕事を細分化し、タスク化する事で集中的にこなして早く終わるようにしているだけなんです。
論理的思考を持つ

物事や事象の因果関係を整理しうまく順序立てて考えること。あるいは、わかりやすく説明することです。
AならばEである。
なぜならば、
B ➡ C ➡ D であるから!
…と簡潔に考える力
結論を先に述べることで、何が一番言いたいのかを明確にする。
結論の理由に後から触れて、なぜそうなるのかを解説していくこと。
不慣れな方はロジックツリーという解析から徐々に慣れていくことをお勧めします。
『出来る人』は頭の中で完成させてしまいます!
できない人の特徴

無計画に進める
目の前にある仕事からただ闇雲に手をつけていけばいいというスタイル。
基本的にスケジュール管理をしていない人が多い。どう考えても無理な状況で別の仕事を引き受けたりして、自分で大変な状況を作り出す事も日常茶飯事だったりします。
- いつまでにやるのか?
- どれ程時間がかかるのか?
- 現状の仕事のキャパはどうか?
最低限この3点を考えて仕事を進める事をオススメします。
勉強しない
机に向かって勉強しないという事ではありません。同じミスを繰り返す、などの改善意識がない事を意味します。
100歩譲って、自分が困るだけなら構いません。取引先や上司、同僚なども巻き込んで迷惑をかける人も存在します。あなたがお客さんの立場だったらこんな人にお金を払いたいと思いませんよね?
否定から考える人
上司に仕事を依頼された場合に、あからさまに無責任な発言や態度で返答する人。
仕事の遅延やミスに対しても自身のプライドを最優先させて『人のせい』にしたりしていませんよね?
仕事の信用だけでなく、人としての信用も無くしかねないので絶対に辞めましょう!
まとめ

まずは近くの『出来る人』をよく観察して、できる範囲でマネしてみる事をオススメします。
今すぐできる実践内容
以下の内容はすぐに取り入れて欲しい事です。
- 日々のコミュニケーション
- 質問力の向上
- 簡単なタイムマネジメント
日々のコミュニケーション
まずは簡単な挨拶からでOK!声をかける習慣をつける事でだいぶ印象が変わりますよ。
『報 連 相』上司や仕事仲間への報告・連絡・相談を少し意識してみて下さい。確認だけでも構いません。仕事は共有してみんな巻き込んでしまいましょう!
質問力の向上
行き詰まった時や困った時に、すぐ誰かに解決法を聞くのは簡単です。ここで『なぜ?』と疑問を持って自身で少し考える癖を付けましょう!
疑問を持って仕事を進めていくのが自身の訓練となって論理的思考を持つ一歩に繋がります。
なので、まずは疑問を持つ事が重要です!
簡単なタイムマネジメント
まずは、大雑把に半日分のスケジューリング始めてみてはいかがでしょうか?
スマホのメモや紙に書いたりしてもいいと思います。仕事の細分化をして無駄を無くす時間も含めて書き出してみましょう!
・ 読むだけ、聞くだけでは変化しない!
・ とりあえずやる!行動が大事
『24H以内のinputからoutputは効果的』
これを【加速学習】と言います!