初心者は必読!TwitterからLINE@へ誘導とは?

無料で優良な情報?
それって大丈夫?
そもそもLINE@ってなに?
どうも!少しTwitterをざわつかせた酒かすです。気になる人はTwitterを要チェック!
近年、身近になり始めた『 LINE@ 』について解決していきます。
・ LINE@の用途
・ 個人情報は大丈夫?
・ LINE@のデメリット
良いことばかりにフォーカスしている記事も多くあります。しかし、しっかりデメリットもありますからね?
ちゃんと理解した上で、LINE@というツールを使いこなしていきましょう!
LINE@とは?

『 LINE 』はご存知ですね?似たような使い方をしますが、通常のLINEとは少し違ってビジネス向けに提供されてるサービスです。
・法人、又は個人でも使用OK
・LINE@は個人アカウント不要
・登録者にメッセージを一斉送信
・自動返信機能有り(要設定)
まだまだ機能は有りますが、概要はこういった内容となっています。
個人情報の流出は?

登録してテキスト等を受け取るだけの場合『どんなIDのアカウントで誰が登録しているのか』は運営側にはわかりません!
運営側がわかる事は登録者数だけが把握出来る様になってます。
何気なしの登録だけならデメリットがないんです!
ほんま?
ならバンバン登録したろ!
ちょっと待った!
登録するのは構いませんが最後まで読んでからにしきましょうね。
デメリットは?

実際のところ登録のみならデメリットを感じる様な事はありません。しかし、次の場合は少し考え直した方がいいです。
・運営者の経歴が浅い
・フォロワーがやたらと多い
・登録者がみな褒めちぎっている
(みんな言ってる事がテンプレぽい)
その他色々あります…
怖い世の中じゃ!
登録者の信者化
〇〇は凄い!
有料級です!
さすが〇〇さん!
こんな事言ってる人よく見かけますよね?
登録している人って大抵はお金に困っていたり、収入を増やしたい人だったりします。
そんな方々を誘導する為に『〇〇さん凄い! 本当に勉強になりました! 次のnoteも買います!』こんな言葉使って褒めちぎってるのって大抵はサクラなのはご存知ですか?
何千人とファン(信者)を集めて数万円の情報商材の勧誘なんて今の時代ザラにあります。質が悪いとは言いませんが、少し調べれば出てくる様な情報でも大体5%の人は買ってしまうそうです。
何ともやるせない話や!
まとめ

更に悪質な場合だとLINE@やTwitterアカウントの売買などもされていて…
知らないうちに身に覚えのない運営者から情報を配信されていて、知らない情報商材に手を出しているかも知れません。
全ての運営者が悪いとは言いませんが、悪質なケースに繋がる事もしっかり知識として持っていてくださいね!